■諏訪モデラーズクラブ(諏訪モデ)について

諏訪モデラーズクラブは、長野県諏訪地域のプラモデル等の模型を愛好する方が集まり、交流を楽しむオープンサークルです。

公共施設で交流会を月に一回、日曜日に開催しています。
どの日曜日になるかは流動的です。このブログで開催を告知しますので、チェックをお願いします。

参加者は老若男女、社会人・学生、制作レベル、ジャンルを問いません。どなたでもご参加ください
手ぶらでの飛び入り・見学歓迎です。

参加無料。有料駐車場あり(100円カンパあり)。
問い合わせ先:suwamode@gmail.com



2022年1月5日水曜日

【中止】令和4年1月模型交流会中止のお知らせ

 


2022年1月の諏訪モデ模型交流会は中止とします。
諏訪圏のコロナウィルス感染警戒レベルが最大の5となっているためです。
次回以降の交流会の開催の可否については、後日告知します。

   日時:2022年1月23日(日) 13:00~17:00
 場所:諏訪市公民館 講堂(3F)
 住所:諏訪市湖岸通り5丁目12-18
 参加費:無料(駐車場)
 参加資格:どなたでも。模型作品があればお持ちください。

   マスク着用をお願いします。
   参加者多数の場合、ご入場をお断りする事があります。
   ご了承ください。

 会場はいつもの上諏訪駅前「アーク諏訪」ではなく「諏訪市公民館」です。

 地図を載せておきますので場所がわからない方はお使い下さい。



 ・飲み物は可、食べ物はNG。ゴミは各自持ち帰り。喫煙所は2階にあります。
 ・他の利用者の皆さんが気持ちよく施設を使用できるよう、配慮をお願いします。
 ・施設の併設駐車場は有料です。
 ・模型好きであればどなたでも歓迎です。ぜひご参加ください。
 ・途中参加、途中離脱、飛び入り、自由です。 

 完成作品がありましたらご持参ください。製作中でも大丈夫です。また、見学として手ぶらでご来場いただいても問題ありません。 


 作品説明記入用「作品カード」PDFはこちらです(R3.2.2更新)。

2022年1月4日火曜日

▼令和3年12月26日:模型交流会レポート

 みなさまこんにちわ


12月の交流会レポートは「てきとう」が担当させていただきます
今年最後の交流会となりました

今回は11名32作品のご参加ありがとうございました

▼ファインモールド 帝国陸軍九七式中戦車 初期車体(虎親父さん)
今回はチハをお持ちいただきました
履帯をフリウル製の金属履帯に交換し、サスペンションも加工されたそうです。加工技術がすごいです












▼ファインモールド 帝国陸軍九七式中戦車 新車体(虎親父さん)
もう一両のチハ、こちらは車体が新車体仕様です
こちらもサスペンションを加工されたようですが、中にスプリングを仕込んでちゃんと稼働できるように加工されたそうです
地面の段差に追従するのでほんとにリアリティがすごいです
また車長のギロロもいい雰囲気出てますね


▼雷電二一型(優姫さん)
こちらは特徴的なフォルムを持つ雷電をお持ちいただきました
銀ハゲ塗装もいいかんじです、また今回はプロペラにモーターを仕込んで回転できるように加工されているようです
下をのぞいても配線が良く見えないのでその部分も抜かりなく加工されていました



▼彩雲 遠藤稔機(優姫さん)
もう一機お持ちいただいたのは、彩雲ですね
こちらは戦時中に登場していた大町市ご出身の遠藤稔という方が搭乗していた機体を再現されたそうです
こちらもプロペラにモーターを仕込まれていて回転するギミックが仕込まれています
またいくつか資料をお持ちいただいてとても勉強熱心ですね


















▼バンダイ 1/1カップヌードル(ライさん)
こちらは去年話題となったカップヌードルです
あまりの再現度の高さにみんなで夢中になってみていました
カップもそうですが、中の具材や麺もしっかり再現されているんですよね

















▼バンダイ HG1/144ガンダムエクシア(トランザムモード)(ライさん)
こちらはガンダムよりエクシアをお持ちいただきました
墨入れとウェザリングで仕上げたとのことですが、この機体は接近戦向きの機体なので、ウェザリングとはとても相性がいいと思います
汚し過ぎずいいちょうどいい感じに馴染んでいるように感じました

















▼バンダイ F.R.Sスーパーサイヤ人トランクス(ライさん)
こちらはドラゴンボールよりトランクスです
戦いを表現されたウェザリングが特徴的でした
ドラゴンボールのF.R.Sシリーズは初めて見ましたが、服のしわもしっかり表現されていていろいろと遊べそうな雰囲気を感じますね

















▼ドラゴン M48A3パットン(北ベトナム軍)(対馬さん)
今回初めて参加された対馬さん、何点か作品をお持ちいただきました
まずはこちらのパットンです。ベトナム軍が鹵獲した仕様だそうです
お話を聞くと塗装があまりしっかりしていないそうで、ベトナム軍の車両番号を書いてもアメリカ軍のマーキングは残ったままだったりしたそうです












▼1/72 フジミ陸上自衛隊61式戦車(対馬さん)
こちらについて詳しく話を聞きそびれてしまったのですが、おそらく1/72サイズの戦車かと思われます
1/72サイズは割とあっさりした造形のものが多い印象なのですが、しっかり塗装や汚しなどされていて、小さくてもしっかり作りこまれていました
1/72サイズはパーツも少ないのでお手軽に組めるのもよさそうですね
※後ほど伺いましたが、フジミの陸上自衛隊61式戦車だそうです












▼1/320 サニー アメリカ空軍戦略爆撃機B-52(対馬さん)
こちらはおそらくB-52H爆撃機かと思われますが、かなり小さいサイズでした
実際の機体はかなり大きいのですが隣の戦車と同じくらいのサイズなのでコックピットの塗り分けとかかなり大変だったのではないかと思われます
迷彩塗装もしっかりされていて丁寧な製作なのがうかがえます
後ほど伺いましたが、サニー 1/320 アメリカ空軍戦略爆撃機B-52だそうです












▼AMT 1/24 マツダプロシード(対馬さん)
カーモデルがメインとのことですがこちらはフォードクーリオをマツダ仕様に改造されたそうです
AMTは海外のメーカーだと思うのですが、マツダのマークやフロントガラスに貼ってある車検ステッカーなどは自作されたのでしょうか?
こういう昔の車もなかなか味があってよいですね












▼タミヤ 1/24 フェアレディZ 130Zターボ(対馬さん)
こちらも昔の車をお持ちいただきました
このフェアレディZは2代目だったと思うのですが、80年代の車は今見ても色あせない不思議な魅力がありますよね
当時一度製作されたものだそうですが、最近もう一度分解してレストアされたそうです
エンジン内部も追加でパーツを作っているのでしょうか?しっかり作りこまれていて素晴らしいです












▼コトブキヤ 結城まどか(イノマーさん)
こちらはみんな大好きコトブキヤの結城まどかです
すわもでメンバーの中でも割と作ってる人が多いです
今回はつや消し仕上げとのことですが、もともとつや消しであるとはいえしっかりつや消しを吹くことでより質感が良くなってますね

















▼バンダイ F.R.S仮面ライダーWサイクロンジョーカー(イノマーさん)
仮面ライダーWのキットをお持ちいただきました
今回は初めてエアブラシ塗装に挑戦されたとのことです
艶ありと艶消しをうまく組み合わせて表現されて素晴らしいです

















▼バンダイ HG1/72サーバイン(イノマーさん)
こちらのサーバインはグラデーション塗装で仕上げたそうです
黒下地からの塗装で、うまく黒下地が雰囲気でてていいのではないでしょうか
サーバインはいろいろな仕上げ方ができるので作ってて楽しそうです
これからいろんな塗装で仕上げた作品が楽しみです

















▼ハセガワ 1/48 F-104(甲州街道さん)
今回はF-104戦闘機をお持ちいただきました
銀塗装で仕上げるそうですがまだ製作途中とのこと
キャノピーの塗装など精巧な作りに毎回すごいと思い知らされます
今後完成品を拝見できるのを楽しみにしております












▼AFVクラブ 1/48 U-2C(甲州街道さん)
こちらは台湾製のキットに初挑戦されたとのことでした
まず目を引くのがこの大きな主翼ですね
聞くところによると高高度偵察機のため大きな主翼だそうです。しかも機体ベースは先のF-104とのことで、言われれば似てるような気もしますね
精巧な技術だけでなく知識も豊富で毎回勉強させていただいております












▼WAVE スコープドックレッドショルダーカスタム(キガワさん)
こちらのスコープドックはウェザリング強めに施されていて、まさに歴戦を駆け巡ったという表情がかっこいいですね
エッジ部のドライブラシもさりげない感じでより雰囲気を出してる感じがします
こういう無骨な機体に泥汚しって本当にかっこいいですよね

















▼バンダイ RG1/144 クロスボーンガンダムX1(キガワさん)
こちらはRGのクロスボーンガンダムです
1/144にしては小さい気がすると感じたのですが、F91と同じ小型MSという設定なんですよね
この小ささで内部フレーム、ディティール、可動などとにかくすごいギミックで相変わらずの完成度ですね

















▼コトブキヤ HMMコマンドウルフ(キガワさん)
ゾイドシリーズよりコマンドウルフです
黒のシャドウのグラデーション塗装が目を引きますね
コトブキヤのゾイドシリーズってパーツ数が多い印象なのですが、このキットを塗装するのはなかなか手間暇がかかってるかと思われます
また言われて気が付いたのですが、しっかり排気マフラーも付いてるんですね












▼アオシマ 機龍(キガワさん)
こちらはアオシマの機龍をお持ちいただきました
メインのシルバーはガイアのスターブライトシルバーを使って塗装したそうです
スターブライトシルバーはギラギラと反射が特徴で、メカメカしく金属の装甲版といった表現がとてもマッチしてますね

















▼バンダイ MG1/100 νガンダムVer.Ka(MIYAさん)
こちらのキットはシールドのパーツが破損してしばらく製作が中断されていたようです
先日新しいパーツが届きシールドを取り付けた状態でお持ちいただきました
今後どのような仕上がりになるのか楽しみです

















▼バンダイ HG1/144 エルガイム(MIYAさん)
こちらは最近リニューアルしたHGのエルガイムになります
昔と今のうまいところが合わさったスタイルがいいですね
仕上げにパール塗装をされていてきれいな仕上がりになっていますね

















▼バンダイ HG1/144 リックディアス(MIYAさん)
こちらは久しく店頭では見かけないリックディアスですね
いくつかバリエーションがあるそうですが、一番新しい仕様だそうです
リックディアスといえば赤い色が印象的ですが、この深い赤色というのも重厚感を感じられていいですね

















▼ハセガワ 1/24 いすゞ 117クーペ (シドレーさん)
こちらは先日発売したばかりのキットですね
内装をアイボリーで塗装されており、昔の車の雰囲気がより感じられますね
外装も黒で塗装されており、各メッキパーツがよりオシャレにみえます












▼オオタキ 1/12 BMW3.5CSL (シドレーさん)
こちらは1/12サイズの大型のカーモデルですね
流石にこのサイズだと迫力もありますね。持ち運びも大変そうです
これは結構古いキットだそうで、偶然中古屋さんで見つけたものを購入されたそうです
これだけ大きいのでエンジンルームや車内などのディティールもすごく再現されてて作りごたえがありそうです













▼タミヤ 1/12 ポルシェ935 マルティーニ(シドレーさん)
こちらは最近再販になった同じく1/12サイズのカーモデルですね
再販にあたって一部デカールが版権の関係で再現されてないそうです
スポンサーのあるレーシングモデルはあるうちに買っておくのが吉なのかもしれないですね
こちらも各部の細かなパーツの再現でとても迫力があります
ちなみに外装は缶スプレーで塗装されてるとのことだそうです












▼コトブキヤ メガミデバイス 朱羅 玉藻ノ前(シドレーさん)
こちらはメガミデバイスのキットですね
一見巣組のようにに見えましたが、一部塗装されていたりパーツも改造されていたりとなかなか手の込んである作品です
この辺りからメガミデバイスのパーツ数が多くなり箱も大きくなってきた印象です
組むだけでも大変そうなキットなんじゃないでしょうか

















▼ガレージキット (もぐらまにあさん)
こちらはガレージキットの製作前のものをお持ちいただきました
シリコン型のものと出力品のものをお持ちいただきました
なかなかレジンキットの元の状態を見ることがないので皆さん興味津々でした
普段目にすることのないキットを持ってくるのも面白いかもしれないですね












▼アリィ 1/32 キャロルレーシング (てきとう)
こちらはクリスマスネタで過去に製作したものです
タイトルは「クリスマスにキャロルが流れるころなので、クリスマスのキャロルを流してみました」
完全にネタでイニシャルDっぽく作ってみました












▼グットスマイルカンパニー メイドロイド クロエ (てきとう)
以前同シリーズをみて思わず買ってしまいました
金色の部分だけ塗装してますがそれだけでもかなり出来がいいです
コトブキヤ以外の美少女プラモも侮れないですね

















▼ガレージキット メジロマックイーン (てきとう)
これはウマ娘よりメジロマックイーンです
初めてのアイペイントに挑戦しましたがとにかく大変でした
マントの部分もかなりのボリュームだったりします
出来上がった時の達成感はすごかったです

















以上12月のレポートでした
年も変わりまして1月以降も開催していきますのでぜひぜひ今後も参加をお待ちしております
(今後のコロナウィルスの影響で人数のを制限する可能性がありますのでご了承ください)