■諏訪モデラーズクラブ(諏訪モデ)について

諏訪モデラーズクラブは、長野県諏訪地域のプラモデル等の模型を愛好する方が集まり、交流を楽しむオープンサークルです。

公共施設で交流会を月に一回、日曜日に開催しています。
どの日曜日になるかは流動的です。このブログで開催を告知しますので、チェックをお願いします。

参加者は老若男女、社会人・学生、制作レベル、ジャンルを問いません。どなたでもご参加ください
手ぶらでの飛び入り・見学歓迎です。

参加無料。有料駐車場あり(100円カンパあり)。
問い合わせ先:suwamode@gmail.com



2020年9月21日月曜日

★20/08/23開催:第12回すわモデ模型交流会レポート

コロナウィルスの感染拡大への対策を行いながら実施している再開後2回めの交流会です。

 今回は参加者さんは少なめでしたが、力作が勢揃いしました!

▼タミヤ:1/24:レクサス LFA(MoRoさん)
 MoRoさんの大人のカーモデル、パール塗装がキラキラと美しいレクサスです。
 ホワイトパールでの光沢塗装のコツについても聞かせていただきました。
 スジボリを彫り直したパーツに一回クリアを吹いてから墨入れですね! メモメモ!  いつかカーモデルにも挑戦してみたいのですが。。。




▼タミヤ:1/24:フェラーリ スパイダー360(MoRoさん)
 こちらはレクサスとは対照的なガンメタルで塗装されたスパイダーです。
 エンジン等のディテールも制作されていて、かっこいいです。
 すごいパワーがありそう(語彙力



▼バンダイ:1/144:RGウィングガンダム(キガワさん
 キガワさんの簡単フィニッシュ作品。リアルグレードは色分けもしっかりしていて、
 本塗装をしなくても、スミ入れ+つや消しでとても見栄えがしますね!



▼バンダイ:1/144:RGクロスボーンガンダムX1(キガワさん)
 こちらも新し目のリアルグレードキット、クロスボーンガンダムです。
 簡単フィニッシュでの制作ですが、プラスチック樹脂製のマントだけは、
 厚さが気になるので、縁を薄く形成し、塗装と汚しを入れたそうです。
 ハッタリの効いたデザインの機体なので、派手なポーズが似合いますね!


▼バンダイ:1/144:HGUCリバイブガンキャノン(キガワさん)
 リバイブでスタイリッシュになったHGガンキャノン。
 一部では、カイではなく、アムロが乗ったガンキャノンだと言われていましたね。
 作りやすく、塗装もしやすい良キットです! こちらは全塗装作品ですね。



▼WAVE:1/35:スコープドッグRSC(キガワさん)
 WAVEの小スケールなボトムズキット。
 すごくかっこいいんですが、制作は結構たいへんだったような・・・(積んでます
 ボトムズらしくガッツリ汚されたスコタコですね! タミヤのウェザリングペーストを
 使用されたそうで、詳しい使い方を今度教えてもらいたいです。



▼童友社:1/32:零戦(優妃さん)
 1/32スケールの大型キットの零戦です。廃業してしまった模型メーカーの金型を童友社さんが
 買い取って販売しているキットですね。古い金型ながらリベットモールドがびっしり再現されていて、
 迫力があります。そして、優妃さんのモーターライズ工作によってプロペラが回転します。
 プロペラのモーターライズは軸が歪むとものすごいガタつくので、きれいに回転している
 この作品は素晴らしいと思いました。
 




▼ハセガワ:1/48:グラマンF6Fヘルキャット(優妃さん)
 こちらは1/48のヘルキャット。零戦をかなり苦しめたかもしれません(あまり詳しくない)。
 米軍機らしいネイビーブルーの機体色が鮮やかでカッコいいですね。



▼ライフィールドモデル:1/35:ティーガーI型 初期タイプ(虎親父さん)
 虎親父さんの恒例の超絶工作模型。今回は(作品世界の中で)製作中のティーガーを
 制作されています(ややこしい)。
 もともと車内のインテリアが再現されているものすごい精密なキットですが、
 それに加えてエッチングパーツ等での再現がすごい。
 ティーガーは鉄道で輸送する時、細めの履帯に履き替えて、転輪も外側の部分は外して乗せるって、
 知らなかった。





▼バンダイ:1/100:MG デュナメスガンダム(マーシーさん)
 マーシーさんのキャンディ塗装作品、デュナメスです。マスターグレードのデュナメスは僕も作りましたが、
 とてもカッコいいキットで、マーシーさんの頑張りで、ピカピカの美しいデュナメスになっています。
 僕は我慢できず感想前にクリア塗膜を触ってしまったりするので、艶あり塗装が非常に下手です・・・。



▼TOMY:1/???:クワガノス(マーシーさん)
 ゾイドワイルドのクワガワモデル、簡単フィニッシュ、ウェザリング仕上げだそうです。
 ウェザリングをガッツリやると、塗装しなくてもハードで強そうで重そうな印象になりますね。
 カブトムシとかクワガタとか、ムシキング系の立体物好きなので、僕も今度チャレンジしてみたいです。


▼コトブキヤ:1/72:バーサークフューラー(マーシーさん)
 超巨大なゾイドの作品ですね、キガワさんもかなりゾイドがお好きのようですが、
 30代くらいがゾイド直撃世代なんですかねー。やっぱり子供の頃に強い印象を受けたものからは、
 大人になってもなかなか抜け出せないのかもしれません。
 重量感のある黒立ち上げ塗装がかっけーです!



▼バンダイ:1/144:RGνガンダム(MIYA)
 僕の作品、持っていったのですが、撮影を忘れていまして、自宅で撮影したものを。
 RGのνガンダムです。発売直義から積んであったのですが、先月完成させました。
 少しだけディテールアップした以外は素組みです。



▼バンダイ:1/144:HGUCリバイブシャア専用ザク(MIYA)
 つい最近発売されたリバイブのシャアザクを改造して制作しました。
 ついつい、自分好みにプロポーションを改造して作ってしまいましたが、
 ぶっちゃけとても出来の良いキットなので、無改造で楽しむのが最初はおすすめかも。
 品薄ですし。




■まとめ
8月の模型交流会のレポートでした。
暑さの厳しい時期に行われた交流会でしたが、レポートの掲載に時間がかかってしまい、 もう風が冷たくなってきました。 次回の模型交流会もよろしくおねがいします。
See You Next Meeting!